アイミーブ ランニングコスト [アイMiEV]
ガソリン版のアイから、EVであるアイミーブに乗り換えました。もちろん制約もありますが、短距離の通勤にはとても良い車で満足しています。
航続距離はやはり短いですが、今の使い方であればまったく制約になりません。非常に満足しています。
今回はEVのランニングコストについて書いてみます。比較対象としてはガソリン版のアイを想定しています。
航続距離はやはり短いですが、今の使い方であればまったく制約になりません。非常に満足しています。
今回はEVのランニングコストについて書いてみます。比較対象としてはガソリン版のアイを想定しています。
電動車両サポート [アイMiEV]
2014年型のアイミーブの中古を買い、通勤に使っています。短距離の通勤にはとても良いクルマであり、そのような”正しい”使い方をしている限り、自宅以外での充電は不要です。しかし、遠出をする場合には、どうしても出先での充電が必要となります。
そもそも遠出をするタイプの車ではないですが、公共の充電器では認証が必要になることが多いです。最近はNCSで認証する充電器が多いですが、三菱は「電動車両サポート」という専門のプログラムがあります。
アイミーブに乗るなら、入っておいた方が良いように思います。
「三菱 電動車両サポート」
http://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/
そもそも遠出をするタイプの車ではないですが、公共の充電器では認証が必要になることが多いです。最近はNCSで認証する充電器が多いですが、三菱は「電動車両サポート」という専門のプログラムがあります。
アイミーブに乗るなら、入っておいた方が良いように思います。
「三菱 電動車両サポート」
http://ev-support.mitsubishi-motors.co.jp/
ドラレコ装着(ユピテル ST3100P) [アイMiEV]
中古のアイミーブを購入しましたが、いろいろ改造?しています。まずは軽くオーディオを交換しましたが、次はドラレコをつけました。
これまでずっとユピテルのドラレコをつけてきたので、今回もユピテルにしました。ユピテルのドラレコは多数あって違いが良くわかりませんが、適当にWeb限定モデルのST3100Pにしました。
ユピテル DRY-ST3100P
これまでずっとユピテルのドラレコをつけてきたので、今回もユピテルにしました。ユピテルのドラレコは多数あって違いが良くわかりませんが、適当にWeb限定モデルのST3100Pにしました。
ユピテル DRY-ST3100P
回生ブレーキ [アイMiEV]
アイミーブは電気自動車なので、当然ながら駆動はすべて電動です。また、ブレーキもほとんど回生(発電)ブレーキで済みます。
回生ブレーキに慣れると、ガソリン車でのブレーキにそこはかとない罪悪感を感じるようになりますね。そんなことは不可能ですが、ブレーキを踏まずに運転したくなります。
また、ハイブリッドやEVはブレーキパッドが減らないとのことですが、それもわかるような気がします。
回生ブレーキに慣れると、ガソリン車でのブレーキにそこはかとない罪悪感を感じるようになりますね。そんなことは不可能ですが、ブレーキを踏まずに運転したくなります。
また、ハイブリッドやEVはブレーキパッドが減らないとのことですが、それもわかるような気がします。
アイミーブ中古購入 [アイMiEV]
EV充電コンセント 設置編 [アイMiEV]
このたびアイミーブの中古を購入しました。それにあたり、自宅の充電設備を設置しました。自分でやりましたが、かなり大変でしたが楽しかったです。
なお、私は第2種電気工事士の資格がありますので合法ですが、無資格でこの工事をするのは違法です。そのため、工事の詳細については掲載しません。
今回設置したのはこちらです。
なお、私は第2種電気工事士の資格がありますので合法ですが、無資格でこの工事をするのは違法です。そのため、工事の詳細については掲載しません。
今回設置したのはこちらです。
![]() パナソニック EV・PHEV充電用カバー付き屋外コンセント【WK4422】200V用 |
各種ポイント使い道 [投資]
いわゆる「ポイント」制度というのは、現代の日本人の生活に深く組み込まれているのではないかと思わざるを得ません。
ポイントといっても、楽天スーパーポイント、Tポイント、ポンタポイントなどいろいろありますが、ポイントの貯め方やら使い方やらのページは山のようにあります。
今回はそのあたりについて思うことを書いてみます。
Wikipediaではこちら。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポイントプログラム
ポイントといっても、楽天スーパーポイント、Tポイント、ポンタポイントなどいろいろありますが、ポイントの貯め方やら使い方やらのページは山のようにあります。
今回はそのあたりについて思うことを書いてみます。
Wikipediaではこちら。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ポイントプログラム
カード決済による投資信託購入 [投資]
当家のリスク資産運用は、楽天証券とSBI証券を併用しています。どちらかというと楽天証券がメインですが、正直言ってどちらでも大差はないと思います。
しかし、このたび楽天証券でクレジットカードによる投資信託購入が可能となるとのことでした。
これは結構すごいことですので、解説してみたいと思います。
楽天証券の説明ページです
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20180828-01.html
しかし、このたび楽天証券でクレジットカードによる投資信託購入が可能となるとのことでした。
これは結構すごいことですので、解説してみたいと思います。
楽天証券の説明ページです
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20180828-01.html
EV充電コンセント工事 [アイMiEV]
アイミーブの購入を検討中ですが、その際必要になってくるのが何らかの充電設備です。全ての充電を公共の充電設備でまかなうことは一応可能ですが、EVの特性からみて基本は自宅での充電でしょう。
自分は現在借家に住んでおり、もともとEV用のコンセントはありません。設置するとすれば、業者に頼むか自分でやるかです。頼んでもよいのですが、それほど難しくなさそうですので、DIYを念頭に検討してみました。
(なお、私は第2種電気工事士の資格がありますので合法ですが、無資格でこの工事をするのは違法です。)
自分は現在借家に住んでおり、もともとEV用のコンセントはありません。設置するとすれば、業者に頼むか自分でやるかです。頼んでもよいのですが、それほど難しくなさそうですので、DIYを念頭に検討してみました。
(なお、私は第2種電気工事士の資格がありますので合法ですが、無資格でこの工事をするのは違法です。)
アイミーブの中古 [アイMiEV]
自分の乗っているガソリン版のアイのフロントガラスにひびが入りました。結構ビシッとヒビがあり、このままでは車検に通りません。次の車検は2019年の8月なので、ちょうどいまから1年後です。
来年で13年目になります。フロントガラスのヒビ、フロントの運転席側ドアのサビによる穴などいろいろ不具合があります。ドアの穴など乗るうえでは関係ないですし、全体としては調子は良いですが、なにぶん13年目です。そろそろ乗り換えを検討していますが、乗り換え先としてアイミーブも検討中です。
もちろんアイミーブの新車など有り得ませんので、中古を検討です。
そのため、今回は最近のアイミーブの中古の状況について書いてみます。
中古を見に行った店では、こんな感じの陳列でした。もっといっぱいありましたが、こんなにある店はめずらしいでしょう。

来年で13年目になります。フロントガラスのヒビ、フロントの運転席側ドアのサビによる穴などいろいろ不具合があります。ドアの穴など乗るうえでは関係ないですし、全体としては調子は良いですが、なにぶん13年目です。そろそろ乗り換えを検討していますが、乗り換え先としてアイミーブも検討中です。
もちろんアイミーブの新車など有り得ませんので、中古を検討です。
そのため、今回は最近のアイミーブの中古の状況について書いてみます。
中古を見に行った店では、こんな感じの陳列でした。もっといっぱいありましたが、こんなにある店はめずらしいでしょう。

うちの車は4WDばかりに [クルマ関係]
ストリームを売ってクロスオーバー7を買ったことは以前ブログに書きました。
そのため、当家の車はR35(MY14)のGT-Rと、三菱のアイ(4WDターボ)とクロスオーバー7の3台になり、すべてが4WDになりました。
今回はそのあたりについて書いてみます。
そのため、当家の車はR35(MY14)のGT-Rと、三菱のアイ(4WDターボ)とクロスオーバー7の3台になり、すべてが4WDになりました。
今回はそのあたりについて書いてみます。
「狂気とバブル」書評 [投資]
今回はバブルを語るには必須だろうと思う本を紹介します。その名もズバリ「狂気とバブル」という題名です。人間の本質は何も変わらないことが切々と伝わります。
人間社会は常時なにかのバブルにあるといっていいと思われますが、現在は仮想通貨でしょうか。
「狂気とバブル」 非常にオススメの本です。アマゾンをリンクしておきますが、特に評価コメントにご注目ください。
人間社会は常時なにかのバブルにあるといっていいと思われますが、現在は仮想通貨でしょうか。
「狂気とバブル」 非常にオススメの本です。アマゾンをリンクしておきますが、特に評価コメントにご注目ください。
スカパー:車番組 短評 [クルマ関係]
私は、車は大好きですが、好きなのは車だけではありません。飛行機や機械が全般的に好きであり、そのようなオタク向け番組とくれば、地上波よりBSよりCSが強いです。とくにスカパーです。
ディスカバリーやナショナルジオグラフィック、ヒストリーチャンネルなどで車などの番組をしていますが、それを簡単にまとめてみようと思います。
独断と偏見に基づく評価ですので念のため。
ディスカバリーやナショナルジオグラフィック、ヒストリーチャンネルなどで車などの番組をしていますが、それを簡単にまとめてみようと思います。
独断と偏見に基づく評価ですので念のため。